スキップしてメイン コンテンツに移動

工兵と新聞記者がみた19世紀朝鮮 2018年度第2回大会

アジア民衆史研究会 2018年度第2回研究会を、以下の要領で行います。ぜひご参加ください。

工兵と新聞記者がみた19世紀朝鮮

アジア民衆史研究会 2018年度第2回大会

報告者・論題

第一報告

  • 廣瀬邦彦(舞鶴地方史研究会・京都府立東舞鶴高校)「「韓行日記」発掘のいきさつと所蔵者池田儀一郎について」
  • 青木然(アジア民衆史研究会・たばこと塩の博物館)「原正忠「韓行日記」からみる壬午軍乱と朝鮮観」

第二報告

  • 中川未来(愛媛大学)「日清戦前の朝鮮経験と対外観形成—在朝日本人・居留地メディア・地域社会」

コメント

  • 金山泰志(同朋大学)

日時・会場

2018年12月8日(土)午後1時30分開始

明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 11階 1113教室

事前申し込みは不要です

お問い合わせ/最新情報

アジア民衆史研究会事務局
popular.history.in.asia@gmail.com

趣旨文

2018年第2回研究会では、壬午軍乱(1882年)に従軍した工兵と甲午農民戦争(1894年)を報じた新聞記者の朝鮮経験に着目し、彼らのテクストやその影響から、同時期の日本の朝鮮観を考えたい。 近代日本の対外観に関する研究では、その時代を代表する知識人の論説やメディアの論調に着目し、内政・外政のパワーバランスをめぐる議論のなかで、対象となる国・地域がどのように論じられたかを分析する方法が主流といえる。当時支配的だった対外観を復元するうえでは、こうした方法は有効だろう。

しかし、時代を牽引した外交論は自国に利するように論じられる傾向にあり、その対外観もおのずと論旨に合わせ戦略的に構築されたものとなる。また、当時の論調から最大公約数的な“日本の”対外観を導き出すことは、個々の主観に現在の地点からナショナルな枠をもう一度かぶせてしまう作業ともなる。近年では視聴覚メディアなどの通俗的なテクストも視野に入れながら、より広範な民衆の対外観を見通そうとする研究も増えてきているが、こうした作業も日本語メディアの作り出した解釈枠組みを復元することに終始しかねないという問題を抱えている。

現在を生きる私たちの対外観がナショナルな語り方に拘束されていて、それが排外主義への傾斜を促すこともある。だとすれば、対外観の研究においては、支配的な対外観の復元だけをめざすのではなく、個々の経験や動機に根ざしたレベルの対外観から、支配的な対外観の構築性を浮かび上がらせていくことこそが求められるのではないだろうか。こうした作業には、支配的な対外観においては図式化されがちな民衆像を、個々の語り手が観察した生きた民衆像によって相対化していく、民衆史の課題も含まれる。

なかでも朝鮮は、近代になって文化先進国から植民地へと転化した点で、日本にとって特別な関係の他者だといえる。もちろん前近代にも弱小視や膺懲論は存在していたが、西力東漸の国際情勢下で近代西洋文明の価値観に基づく蔑視が支配的になっていった朝鮮観については、とくにその構築性が問題化されるべきだろう。従来の研究では主として、吉野誠氏らにより、道義論的な征韓論から地政学的必要性に基づく進出論への展開として為政者側の朝鮮観が考察され、山田昭次氏らにより、そのアンチテーゼとして自由民権派が提示した連帯論にも指導者意識が内在することが考察されてきた。しかし、こうした外交論が参照していた朝鮮に関する知識、あるいは実際に朝鮮へ渡った人びとの経験については、木村健二氏らによる在朝日本人研究などで各論的に深められてきたものの、こうした見聞・経験と外交論との往還関係から朝鮮観を考察する研究成果は乏しい。

そこで本研究会では、朝鮮に渡航し、その地勢や社会を目の当たりにした二人のテクストを軸に、そこに表れる朝鮮観を、同時期の日本において支配的であった朝鮮観との相違や関係性を踏まえながら検討してみたい。

第一報告では、壬午軍乱に陸軍の工役長として従軍した原正忠の手記に着目する。本史料は、日清戦争以前に朝鮮へ渡航した人物が見聞・所感を記した極めて希少な記録のひとつであり、研究で用いられるのは恐らく今回が初となる。伝存の経緯等については丹後の地域史を調査研究している廣瀬邦彦氏が、本史料からうかがえる朝鮮観については民衆の東アジア認識について研究している青木然氏が報告を行う。手記からは、工役長という技術者・労務管理者的な立場ゆえの、地勢や建造物への所感、日本人・朝鮮人双方を使役した経験などが読み取れる。本研究会の趣旨である、個人の経験から生じる朝鮮観と同時代の日本社会で共有されていた支配的な朝鮮観との関係性について、有益な知見が得られよう。

第二報告では、『朝鮮新報』主筆、『大阪朝日新聞』仁川通信員として甲午農民戦争を報じた青山好恵に着目し、在朝日本人の朝鮮経験、居留地メディアと対外観形成の関係について、中川未来氏が報告を行う。中川氏は、従来の研究で対外観に直接関わる部分のみ取り出され論じられてきた言説を、同時代の文脈に置き直して再検討することで、アジア観研究に新たな視点を提示してきた。対外観形成の情報源となる海外報道がどういった人物のどういった視点による情報から導かれたものだったかを検証するメディア史的な方法、外交論を国家利害の反映としてのみ把握するのではなく、地域経済や民衆生活の利害が外交論に影響を与えたケースにも着目する地域史的な方法を複合させた中川氏のアプローチは、本研究会を構想する源ともなっている。

さらに上記二報告について、明治期から昭和戦前期のメディアを用いて中国観を研究している金山泰志氏より、中国観との比較や対外観研究の方法といった観点からコメントをいただく。コメントを踏まえ、より深まりのある議論ができればと考えている。

コメント

このブログの人気の投稿

2023年度総会のご案内・第1回研究会(7/2)へのおさそい

 7月2日、アジア民衆史研究会2023年度総会および第1回研究会を開催いたします。 今回は会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 概要 日にち:7月2日(日) 時間:11:30~12:00 総会、13:00~17:10 研究会 場所:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)302教室、およびオンライン開催(Zoomを使用します) 主催:アジア民衆史研究会 総会次第 2022年度活動報告および2023年度活動計画 2022年度会計決算および2023年度会計予算 第1回研究会 報告者(タイトルは仮)      柳啓明「旧慣温存政策下における八重山の共同体──調査と開墾にみる「旧慣」の強度」 高橋郁臣「「時局詐欺」と「非国民」排除」 小谷怜央「鹿地亘の朝鮮への視座──「亡命経験」における在中朝鮮人との交流と著作物を手がかりにして」 タイムスケジュール 13:00 開会挨拶、注意事項の説明 13:15 柳啓明報告 14:35 高橋郁臣報告 15:55 小谷怜央報告 申込方法 申込にはGoogleフォームを使用します。参加を希望される方は、下記URLをクリックし、Googleフォームにメールアドレス等をご登録ください。 総会への申し込み 総会は、会員のみご参加いただけます。 https://forms.gle/xDEiTpeNncDjxsSE8 研究会への申し込み どなたでもご参加いただけます。 https://forms.gle/JMZHYzCorpa3q65u5 2023年7月1日17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。申込は前々日 6月30日(金)までにお済ませください。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 会場となる 早稲田大学の感染防止対策 を遵守するよう、お願いいたします。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。  

『アジア民衆史研究』第26集を発行しました

『アジア民衆史研究』第26集を、2021年7月に発行しました。 一般の書店・ネット書店等での取り扱いはございませんので、ご購入をご希望の方は、事務局までお気軽に お問い合わせください 。一冊2,000円、および送料(実費)にてお送りします。 アジア民衆史研究 第26集 中嶋久人・深谷克己「序文」 2019年度 第1回研究会 自由論題報告 李豊海「在日本朝鮮労働総同盟の創立に関する検討──「大同団結」と中央組織化の課題──」 2020年度 第1回研究会 自由論題報告 秦文憲「福利厚生としてのスポーツの位置づけと工場委員会──1920 年代における三菱神戸造船所内の野球を中心として──」 藤田貴士「近代日本における底辺労働者の意識と行動──米騒動前後神戸の港湾労働者を事例として──」 2020年度 特集企画 新型コロナウイルス感染症パンデミックの現在──それぞれの人々の経験と認識から考える 趣旨文 中嶋久人「新型コロナウイルス感染症パンデミック下の学生たち──2020年度秋学期演習授業から──」 稲葉真以「タブーを語る美術──「第10回麗水国際美術祭【解題】禁忌語」──」 潘吉玲「無いことと足りないことに気づいたコロナ経験」

2023年度第2回研究会(12/23)『アジア民衆史研究』28集【増刊号】「歴史的民主主義という問い」書評会へのおさそい

12月23日(土)、アジア民衆史研究会2023年度総会および第2回研究会を開催いたします。 会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 概要 日にち:12月23日(土) 時間:13:00~17:05 場所:早稲田大学早稲田キャンパス22号館5階508教室、およびオンライン開催(Zoomを使用します) 主催:アジア民衆史研究会 第2回研究会 『アジア民衆史研究』28集【増刊号】「歴史的民主主義という問い」書評会 報告者      富山仁貴 金富子 タイムスケジュール 13:00 開会挨拶、注意事項の説明 13:10 富山仁貴報告 14:00 金富子報告 15:00 総合討論 申込方法 申込にはGoogleフォームを使用します。参加を希望される方は、下記URLをクリックし、Googleフォームにメールアドレス等をご登録ください。 https://forms.gle/u4bsCAfgc57BqHtr7 2023年12月22日17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。申込は前々日12月21日(木)までにお済ませください。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。