スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

工兵と新聞記者がみた19世紀朝鮮 2018年度第2回大会

アジア民衆史研究会 2018年度第2回研究会を、以下の要領で行います。ぜひご参加ください。 工兵と新聞記者がみた19世紀朝鮮 アジア民衆史研究会 2018年度第2回大会 報告者・論題 第一報告 廣瀬邦彦 (舞鶴地方史研究会・京都府立東舞鶴高校) 「「韓行日記」発掘のいきさつと所蔵者池田儀一郎について」 青木然 (アジア民衆史研究会・たばこと塩の博物館) 「原正忠「韓行日記」からみる壬午軍乱と朝鮮観」 第二報告 中川未来 (愛媛大学) 「日清戦前の朝鮮経験と対外観形成—在朝日本人・居留地メディア・地域社会」 コメント 金山泰志 (同朋大学) 日時・会場 2018年12月8日(土)午後1時30分開始 明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 11階 1113教室 事前申し込みは不要です お問い合わせ/最新情報 アジア民衆史研究会事務局 popular.history.in.asia@gmail.com 趣旨文 2018年第2回研究会では、壬午軍乱(1882年)に従軍した工兵と甲午農民戦争(1894年)を報じた新聞記者の朝鮮経験に着目し、彼らのテクストやその影響から、同時期の日本の朝鮮観を考えたい。 近代日本の対外観に関する研究では、その時代を代表する知識人の論説やメディアの論調に着目し、内政・外政のパワーバランスをめぐる議論のなかで、対象となる国・地域がどのように論じられたかを分析する方法が主流といえる。当時支配的だった対外観を復元するうえでは、こうした方法は有効だろう。 しかし、時代を牽引した外交論は自国に利するように論じられる傾向にあり、その対外観もおのずと論旨に合わせ戦略的に構築されたものとなる。また、当時の論調から最大公約数的な“日本の”対外観を導き出すことは、個々の主観に現在の地点からナショナルな枠をもう一度かぶせてしまう作業ともなる。近年では視聴覚メディアなどの通俗的なテクストも視野に入れながら、より広範な民衆の対外観を見通そうとする研究も増えてきているが、こうした作業も日本語メディアの作り出した解釈枠組みを復元することに終始しかねないという問題を抱えている。 現在を生きる私たちの対外観がナショナルな語り方に拘束されていて、それが排外主義への傾斜を促すこともある。だとすれば、対外観の研究においては、支配的な対