お知らせを頂きましたので、転載致します。
各位
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
当メールは、2004〜2007年度の近世史サマーセミナーに参加された方々、及び第47回近世史サマーセミナーにて報告等の担当をお願いしている方々にBCC配信にてお送りしております。
さて、第47回近世史サマーセミナーの日時や会場などが下記の通り決まりました。今年は、古くから行楽・信仰の場として名高い、千葉県の成田山新勝寺門前で開催いたします。みなさま、ふるってご参加下さい。敬具
第47回サマーセミナー実行委員会記
第47回近世史サマーセミナーのお知らせ
[日時]
2008年7月19日(土)〜21日(月・祝)
[会場]
旅館 扇屋(千葉県成田市幸町474 成田山新勝寺そば)
[日程]
第1日(7/19) 個別研究報告、分科会
第2日(7/20) 共通テーマ報告、ワークショップ(国立歴史民俗博物館第3展示室)
第3日(7/21) 巡見(成田コース・佐原コース)
[共通テーマ報告会]
「近世史研究と歴史展示」
・市川寛明(江戸東京博物館)
・安啓明(長崎歴史文化博物館)
・早田旅人(平塚市立博物館)
・ワークショップ(国立歴史民俗博物館第3展示室[近世]を利用した議論)
[個別報告会]
・中西 崇「近世後期における治安問題と在村鉄砲—関東を中心として—」
・白石 烈「幕末政治と“内乱回避”」
(※各タイトルは変更の可能性あり)
[分科会]
A幕藩制史 佐藤雄輔「近世天皇・朝廷研究の動向と展望」
B対外関係史 ル・ルー ブレンダン「来日仏宣教師の見た幕末期の徳川幕府」
C経済史 大橋毅顕「大名と御用商人」
D地域史 鈴木直樹「近世前期の土豪と村落社会」
E地域史 中村陽平「陣屋体制下の在地支配」
F身分制 西山剛「地下官人論、中近世の間に」
Gジェンダー 北村厚介「ジェンダー史の今日的課題」
H宗教史 石田七奈子「神仏分離研究の動向と課題」
I歴史認識 宮間純一「近代における幕末維新期人物像の形成−旧佐倉藩主堀田正睦を事例として−」
(※各タイトルは変更の可能性あり)
[費用]
全日参加で28,000円程度(予定)
[定員]
80名(申込み先着順)
[申込み]
1. 氏名、2. 性別、3. 郵便番号・住所、4. 電話番号、5. メールアドレス
を明記の上、6月14日(金)までにパソコンメールにて下記までお申し込みください。参加申込者には、後日、分科会要旨などを含めた詳細な案内・申込要項を送付いたします。
[申込み先]
第47回近世史サマーセミナー実行委員会
(メール) samasemi47@yahoo.co.jp
[連絡先]
ご不明な点などがございましたら、上記アドレスまでお問い合わせください。
第47回近世史サマーセミナー実行委員会
総合研究大学院大学(博士後期)・工藤航平 kouhei048@hotmail.com
コメント