スキップしてメイン コンテンツに移動

韓国 歴史問題研究所との国際学術交流について

2005年9月3日、アジア民衆史研究会ワーキンググループは韓国の歴史問題研究所を訪問し、共同ワークショップを行いました。
テーマは「近代移行期における東アジアの民衆のあり方を比較し、連関を考えるための国際的ネットワーク」構築のためのワークショップです。
訪韓・ワークショップの詳細につきましては、会報20号にてご報告いたします。
[歴史問題研究所:お知らせ]

ネットワークを作る目的
(1) 民衆史を軸として、東アジア地域を中心に国際交流を行い、歴史研究者、特に若手研究者が共通する歴史認識を形成し、世界に向けて学問的発信をはかることを最大の目的とする。
(2) 若手研究者の育成。21世紀に入り、グローバリゼーションが広がるなか、歴史学に対しても変化が求められている。日本・中国・韓国を中心に民衆史研究者をつなぐ恒常的学問ネットワークが形成されることにより、大学院博士課程を中心とした研究者の国際交流が盛んになり、国際的視野に立った歴史学研究の展開が期待できる。
(3) 世界にむけての発信。20世紀における近代歴史学の発信源は欧米であった。上記を達成することにより、東アジア地域から世界に向け国際的視野に立った歴史学の成果を発信していくことが可能となる。

日程
9月1日(木):出発
9月2日(金)
 フィールドワーク:
   安城マッチュム博物館、竹州山城、梅山里石佛立像(太平弥勒)、竹山里五層石塔、七賢山七長寺、三・一運動記念館
 東学名誉回復委員会との夕食会

梅山里石佛立像

梅山里石佛立像

七賢山七長寺

七賢山七長寺

東学名誉回復委員会との夕食会

東学名誉回復委員会との夕食会
9月3日(
 ワークショップ:
   檜皮瑞樹「ナショナリズムをめぐる相克ー90年代以降の日本近代史研究の動向について」
   水村暁人「日本における近年の民衆史研究の動向」
   許英蘭「模索期、韓国“民衆史”の現在」
   洪東賢「東学農民戦争に対する認識の変化と課題」
   総合討論
   次回国際交流についての話し合い
 歴史問題研究所との夕食会

歴史問題研究所

歴史問題研究所

ワークショップのようす

ワークショップのようす

歴史問題研究所との夕食会

歴史問題研究所との夕食会
9月4日():帰国

コメント

このブログの人気の投稿

2024年度第2回研究会(1/11)「民衆蜂起をめぐる主体と構造」へのおさそい

2025年1月11日(土)、アジア民衆史研究会2024年度第2回研究会を開催いたします。 会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 テーマ「民衆蜂起をめぐる主体と構造」 概要 日にち:2025年1月11日(土) 時間:13:00~17:30 場所: 早稲田大学早稲田キャンパス3号館 709教室・オンライン(Zoom) 主催:アジア民衆史研究会 報告 衛藤安奈「中国国民革命期の都市労働者層における流動性と団体性、およびその政治的意義」 藤田貴士「大争議における労働者の意識と行動──1921年三菱・川崎造船所争議を事例として──」 タイムスケジュール 13:00 開会挨拶、注意事項の説明 13:10 第一報告(衛藤安奈氏) 14:30 第二報告(藤田貴士氏) 15:50 総合討論 参加費(レジュメ代) 会場参加:500円 オンライン参加:無料 申込方法 申込にはGoogleフォームを使用します。参加を希望される方は、下記URLをクリックし、Googleフォームにメールアドレス等をご登録ください。どなたでもご参加いただけます。 https://forms.gle/HNKr1a7vnmtAaSnA7 2025年1月10日(金)17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 申込は1月9日(木)までにお済ませください。 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。   趣旨文「民衆蜂起をめぐる主体と構造」 社会のなかに生きるさまざまな民衆を、歴史の主体としてどのように捉えればよいだろうか。民衆史研究は、かつての階級闘争史や人民闘争史とは異なり、民衆的主体の意義やそれが孕む問題を自己点検的に検証した。その代表例が、民衆思想史と呼ばれる研究潮流であり、アプリオリに措定された日本民衆という主体に対し、女性や沖縄、被差別部落などの観点から再考を試みた。し...

2024年度総会のご案内・第1回研究会(7/28)へのおさそい

7月28日(日)、アジア民衆史研究会2024年度総会および第1回研究会を開催いたします。 今回も会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 概要 日にち:2024年7月28日(日) 時間:11:00~12:00 総会、13:00~17:10 研究会 場所: 早稲田大学早稲田キャンパス22号館 5階 508教室、およびオンライン開催(Zoomを使用します) 主催:アジア民衆史研究会 総会次第 2023年度活動報告および2024年度活動計画 2023年度会計決算および2024年度会計予算 第1回研究会 報告者(タイトルは仮) 柳下草太「1910年代初頭における部落問題をめぐる政策と運動の相克──大和同志会の設立背景に着目して」 本報告は1910年代初頭において、府県レベルで実施された部落問題政策とその対象地域における部落解放運動がどのような関係を有していたのかを検討するものである。近代部落史研究は、当該期の部落解放運動について、被差別部落の低位性を改善することで差別からの解放を目指した自主的な部落改善運動が、内務省が主導する上からの部落問題政策に取り込まれていくといった歴史像を提示してきた。しかし、実際の運動がどのように政府主導の運動に再編されていくのか、政策実施以前からの運動と実施後の運動にはどのような差異が存在したのかといった具体的な運動と政策の関係については十分に明らかにされてこなかった。 そのため、本報告では政策実施以前から部落名望家層による自主的な改善運動が盛んであった奈良県を事例に、政策が運動の再編を図る過程とその帰結を明らかにする。そのうえで、政策をめぐる内務省と運動の相反が大正初年に登場した部落解放運動団体である大和同志会の設立を促した点を指摘する。また、全体を通じて、先行研究において使用されてきた自主的部落改善運動や融和運動といった当該期の部落解放運動を示す用語・概念の問題点について検討し、新たな分析枠組みを模索する。 相良海香子「明治・大正期の香椎宮」 旧官幣大社・香椎宮(福岡県福岡市東区香椎)は、古代には神功皇后や応神天皇を祀る「霊廟」として朝廷と強く結びつき、中世・近世には九州の武家や民衆から信仰を得るなど、国家や地域社会において重要な位置を占めていたことが明らかにされている。一方で近代の香椎宮に関しては...

2023年度第2回研究会(12/23)『アジア民衆史研究』28集【増刊号】「歴史的民主主義という問い」書評会へのおさそい

12月23日(土)、アジア民衆史研究会2023年度総会および第2回研究会を開催いたします。 会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 概要 日にち:12月23日(土) 時間:13:00~17:05 場所:早稲田大学早稲田キャンパス22号館5階508教室、およびオンライン開催(Zoomを使用します) 主催:アジア民衆史研究会 第2回研究会 『アジア民衆史研究』28集【増刊号】「歴史的民主主義という問い」書評会 報告者      富山仁貴 金富子 タイムスケジュール 13:00 開会挨拶、注意事項の説明 13:10 富山仁貴報告 14:00 金富子報告 15:00 総合討論 申込方法 申込にはGoogleフォームを使用します。参加を希望される方は、下記URLをクリックし、Googleフォームにメールアドレス等をご登録ください。 https://forms.gle/u4bsCAfgc57BqHtr7 2023年12月22日17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。申込は前々日12月21日(木)までにお済ませください。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。