1997年の国際シンポジウム「東アジアの近代移行を民衆運動史からとらえるシンポジウム」、1998年の国内シンポジウム「近代移行期、東アジアにおける政治的中間層の成立」の両シンポジウムにおいては、19世紀の激動する社会の中で人々の政治的主体の形成とあり様を分析・検討する視角として、構成概念としての「政治的中間層」を提起し、1999年の国際シンポジウム「東アジアにおける国民形成と民衆」では、「国民形成」を軸に、19世紀以降の東アジアの近代化過程をも視野に収めて、人々の主体の多様なあらわれ方を検討した。さらに、2000年の国際シンポジウムは、「東アジアにおける国民形成とジェンダー」をテーマに、近代移行期における人々の主体形成の問題をジェンダーの視点から検討し、ジェンダーが人々の主体形成にどうコミットしていったか、同時に、ジェンダーが新たに社会的にどのように作られていくのかについて議論した。(それぞれの議論の詳細については、『東アジアの近代移行と民衆』3集~6集を参照されたい。)
以上のように、アジア民衆史研究会は近代移行期の日・中・韓各地域における人々の主体の形成とそのあり様について考察を続けてきたが、こうした過程のなかで、人々の主体の形成とそのあり様を明らかにするためには、人々の「意識」に焦点をあてた検討・考察が必要であるとの結論に至った。とりわけ、人々の「意識」の一形態であるジェンダーの視角から、国民形成とジェンダーの関わりを問うた昨年のシンポジウムは、より一般的、かつ総合的な人びとの「意識」の総体を問う必要性を我々に提起した。
こうしたことを踏まえ、アジア民衆史研究会は、人々の「意識」総体を「世界観」として把握し、そこから人々の主体形成の問題を検討してゆくことを、中・長期的テーマに設定したい。
ここで、「世界観」とは、人々の空間・時間・人間に関わる意識の総体を指すものと、とりあえず、定義したい。そうした世界観は人々の発言、行動、経験や実践を支え、規制すると同時に、人々の発言、行動、経験や実践によって創出される認識枠組である。換言すれば、「世界観」は、社会的に位置付けられた価値体系の総体であるが、一方で、それは、価値体系を前提とした実践行為の体系でもある。したがって、この認識枠組は人々の社会的行動の前提となり、社会秩序を創出するが、また同時に、人々の社会的行動や社会秩序がこの認識枠組を構成する。つまり、両者は単なる因果律のなかにあるのではなく、相互規定的、双方向的関係にあるといえよう。したがって、人々の主体の形成とそのあり様を明らかにするうえで、その「世界観」との関連で検討することは必要不可欠であると思われる。
そこで、主体形成の問題を19世紀以降の東アジアの近代化過程における「世界観」の変容・転回から考察し、とりわけ、“ウェスタンインパクト”を契機とした国民形成を軸に、人々の「世界観」のあり様と変容が主体の形成とあり様にどのような影響を与え、また、主体の形成とあり様が、その「世界観」にどのような衝撃をもたらしたのか、を明らかにしていきたい。
上記の問題意識のもとで、本年度は君主観をめぐる問題を取り上げる。一般に人々の主体形成は、権威のあり様と密接な関連をもっている。そうした権威の形態の一つとして存在するのが、君主である。東アジアにおいて、君主のあり様と君主観は、儒教を前提としつつ、それぞれの地域において独自な形態をとってきた。そうした君主のあり様と君主観が人々の行動、経験、実践を規定し、また、人々の行動、経験、実践が君主のあり様と君主観を構成してきたのである。その内実を検討・分析し、さらに、両者は近代過程のなかで、いかなる変容・転回を遂げてきたのかを考察することで、君主観と人々の主体形成の関係について注目したい。
こうしたテーマのもとで、2001年度は、6回の研究会を開催し、須田努、高島千代、岸本美緒、奈倉哲三、山本陽子、月脚達彦各氏からご報告を頂いた。
本年度の活動を通して、日本・中国・朝鮮各地域をそれぞれの対象として、分析方法・視角・論理とその普遍化、人々の「君主」に対する“まなざし”(視線)のあり様の地域的な差異、描かれた「君主」像と人々の「君主観」のあり様と特徴、「君主観」と人々の主体形成とのあいだの一筋縄ではいかない複雑な関係、「君主観」とナショナリズムの関係、「君主観」の形成と人々の自己認識のあり様との関係・経路などの問題が、検討・考察された。さらに、こうした問題をめぐる日本・中国・朝鮮の差異と共通点、とりわけ、近世日本における「君主」の二重構造のあり様、近世日本の不可視な「君主」と中国・韓国・近代初期日本の可視化された「君主」という「君主」の可視性における日・中・韓の差異なども検討課題としてその俎上に乗せられている。
アジア民衆史研究会では、今後、本年度の成果をもとに、日本・中国・朝鮮各地域における君主観と人々の主体形成のあり方について考察を重ね、さらに、民衆の「世界観」と主体形成の総体的把握へと歩を進めていきたいと考えている。
コメント