論集のご購入は、 お問い合わせ をご参照ください。 『アジア民衆史研究』27集 中嶋久人・深谷克己「序文」 2021年度第1回研究会 合評:趙景達『近代朝鮮の政治文化と民衆運動』 藤谷浩悦「民衆史研究の可能性をめぐって ──書評:趙景達『近代朝鮮の政治文化と民衆運動 ──日本との比較』」 大月英雄「儒教的政治文化から見た朝鮮と日本 ──趙景達『近代朝鮮の政治文化と民衆運動』に寄せて──」 藤田貴士「民衆運動史研究における方法的転回 ──趙景達『近代朝鮮の政治文化と民衆運動 ──日本との比較』に寄せて──」 趙景達「政治文化からみた民衆運動 ──拙著『近代朝鮮の政治文化と民衆運動』書評に因んで──」 討論要旨 2021年度第2回研究会 自由論題報告 内津マリノ「清代台湾の地方社会 ──植民地研究の前提として──」 古川梨子「昭和初期における『婦人画報』の読者像 ──「大衆化」から「高級雑誌」への変遷を通じて──」 特集企画 新型コロナウイルス感染症パンデミックの現在 ──それぞれの人々の経験と認識から考える②── 金憲柱「コロナ前後韓国社会の変化」(小河寛和訳) サクシ・シリー「新型コロナウィルスと留学期の経験」 書誌情報 2022年7月31日発行 A5版/118ページ/日本語・ハングル目次 ISSN 1881-5618 『アジア民衆史研究』28集(増刊号) 青木然・藤田貴士「はじめに」 第1部 視座としての民主主義 児玉憲治「近世日本に民主主義はあるか?」 三村昌司「日本における明治維新期研究は民主主義をどうとらえたか」 洪東賢「解放以後の東学農民戦争に関する認識変化と遺失された記憶」 金憲柱「「暴徒」と「良民」のはざまで ―1907年の自衛団の設置と地域社会関係網―」 藤田貴士「近代日本における民衆世界と知識人 ―賀川豊彦の民衆観を事例として―」 張愿牙「1920~1930年代性産業従事者女性の従属的現実と対応」 第2部 問い直される民主主義 上地聡子「「在外同胞」と「民族自決」から考える民主主義の範囲と主体 ―敗戦直後の沖縄を例に―」 韓奉錫「韓国民主主義とアメリカの対韓援助 ―民主主義、自助(self-help)、人道主義救護―」 中嶋久人「地域における民...
アジア民衆史研究会は、東アジア地域における民衆史の国際的な相互研究を目的とした会です。