スキップしてメイン コンテンツに移動

2007年度テーマ 老いをめぐるポリティクス:東アジアにおける民衆の世界観(7)

老いをめぐるポリティクス

アジア民衆史研究会では2001年度以来、中長期的なテーマとして「東アジアにおける民衆の世界観」を掲げている。空間・時間・人間に関わる意識総体を〈世界観〉として把握し、そこからアジア地域における民衆の主体形成の問題を検討することを課題としている。

このテーマのもと、2001年度は民衆の〈世界観〉の一側面として「君主観」の問題を取り上げ、続いて2002年度は、「他者をめぐる空間認識」の問題を取り上げた。民衆は自らの所属している空間をどのように認識しているのか、という問題意識のもと、2002年度は大きく視野を広げ自己と他者との関係の中における空間認識を検討した。さらに2003年度には特に権力関係の中での空間認識の問題を検討し、支配層と民衆との認識のズレの問題について検討することが出来た。また、「境界」というものがアプリオリに存在するのではなく、「他者」との出会いを通じて形成されていくものであること等についても、幅広い議論をすることが出来た。2004年度においては、移動の結果として起こる接触という場面から、どのような世界観が形成され、ないしは変容をとげたのかという問題をとりあげ、直接的には国家を意識していない民衆独自の空間認識の検討を試みた。2005年度は世界観を創出する行為としての〈語り〉に注目し、特に東アジア地域共通の経験としてウェスタンインパクトについてのさまざまな〈語り〉を検討し、〈語り〉のエコノミーの相対的な自律性とその転移・再利用あるいは再生産、〈語り〉を媒介とした社会認識の構築あるいは運動を考察することができた。

しかし、こうした成果を得る一方で、いくつかの課題も浮上してきた。

一つは、近世・近代移行期における多少の逸脱やせめぎあいも終局的には国民国家のイデオロギー編成に収斂するという、国民国家論の問題圏を越えられていないのではないか、ということ。いま一つは、民衆の世界観という問題を考えるにあたっては、観念形態だけではなく、具体的な事象からも接近しなければならないのではないか、ということである。

こうした点を踏まえ、2006年度は、19世紀から20世紀にかけての東アジア地域における「民衆の世界観」の変容過程を考えるための手がかりとして、「死をめぐるポリティクス」というテーマを掲げた。

「ポリティクス」の意図するところは、還元論的な議論に陥ることなく、近代に対する民衆の緊張関係を孕んだ対応として、身近で微細な権力・政治の闘争を観察すること。そして、その観察の中にマクロ・ポリティクスへの契機を見出すことにあった。一方で、分析対象として「死」を選んだのは、「死」が生を受けた者にとって必然であるがゆえに、民衆の世界観を構成する基礎となりうること。それはまた、すぐれて私的な出来事にもかかわらず、さまざまな権力が介入・相克する空間として想定されるためであった。

こうした観点で「死」という事象の検討を行なった結果、死者の葬り方や墓地のあり方などに対し、近世・近代移行期の権力が多様なかたちで介入し、地域社会や民衆との相克を孕みつつ、新たな変容を生じさせていく様相が明らかとなった。このことは、「死」にかぎらず、人々の多くが通過するライフコースの様々な場面において、同様の事態が起こっている可能性を私たちに予感させるものであった。そこで、今年度は昨年度の問題意識を引き継ぎつつ、ライフコースにおいて重要な位置を占める、民衆の「老い」の問題に光を当てたい。

人は誰しも老いる以上、社会が老いた人々をいかに処遇すべきかという問題は常に存在する。すなわち、「老い」は時代を問わず、多様な権力の介入を想起しうる問題として考えることができるのである。そもそも「老い」という概念は相対的なものであるから、何を「老い」の指標とし、どのような実践を行うのかは、家族や地域、国家など、「老い」を包摂するそれぞれの社会による。結果、定義される「老い」と実践(例えば扶養制度)とは多様なものとなり、しばしば干渉・相克することになるであろう。

それだけではなく、「老い」をめぐる概念や実践を背後で規定するところの「老い」に対する認識・価値観も、本来は、死への接近・衰退の過程であると同時に人生の成熟や到達点でもあるという、両義性を帯びたものであろう。近代産業社会の出現によって、「老い」はもっぱら否定的な価値へ転化されていったといわれる。それは、前近代の伝統的社会では、年長者の経験が「知恵」として大きな役割を果たしたのに対し、変動の激しい近代的社会においては、そうした経験はもはや役に立たないものと一蹴され、専ら「新しさ」=「若さ」に価値がおかれるようになる、という理解においてである。

「老い」の問題における近代の画期性をこのような価値観の変容によって示すことの妥当性自体、検討すべき問題であろうし、また、そのような変容がみられるにせよ、その過程は近代化の担い手や受容のあり方に即して、かつ、介入する諸権力の「老い」の実践をめぐる相克の中で、相互に影響しつつ展開されたはずである。それはいかなる様相をみせたのか。

宗教的規範や植民地化とのかかわりについても視野に納めつつ、「老いをめぐるポリティクス」という検討課題を通じて、東アジア地域における民衆の世界観の一端を提示したい。

文責:佐川享平

コメント

このブログの人気の投稿

2023年度総会のご案内・第1回研究会(7/2)へのおさそい

 7月2日、アジア民衆史研究会2023年度総会および第1回研究会を開催いたします。 今回は会場・オンラインのハイブリットでの開催です。 ご参集のほど、よろしくお願いします。 概要 日にち:7月2日(日) 時間:11:30~12:00 総会、13:00~17:10 研究会 場所:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈タワー)302教室、およびオンライン開催(Zoomを使用します) 主催:アジア民衆史研究会 総会次第 2022年度活動報告および2023年度活動計画 2022年度会計決算および2023年度会計予算 第1回研究会 報告者(タイトルは仮)      柳啓明「旧慣温存政策下における八重山の共同体──調査と開墾にみる「旧慣」の強度」 高橋郁臣「「時局詐欺」と「非国民」排除」 小谷怜央「鹿地亘の朝鮮への視座──「亡命経験」における在中朝鮮人との交流と著作物を手がかりにして」 タイムスケジュール 13:00 開会挨拶、注意事項の説明 13:15 柳啓明報告 14:35 高橋郁臣報告 15:55 小谷怜央報告 申込方法 申込にはGoogleフォームを使用します。参加を希望される方は、下記URLをクリックし、Googleフォームにメールアドレス等をご登録ください。 総会への申し込み 総会は、会員のみご参加いただけます。 https://forms.gle/xDEiTpeNncDjxsSE8 研究会への申し込み どなたでもご参加いただけます。 https://forms.gle/JMZHYzCorpa3q65u5 2023年7月1日17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。申込は前々日 6月30日(金)までにお済ませください。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 会場となる 早稲田大学の感染防止対策 を遵守するよう、お願いいたします。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。  

『アジア民衆史研究』第26集を発行しました

『アジア民衆史研究』第26集を、2021年7月に発行しました。 一般の書店・ネット書店等での取り扱いはございませんので、ご購入をご希望の方は、事務局までお気軽に お問い合わせください 。一冊2,000円、および送料(実費)にてお送りします。 アジア民衆史研究 第26集 中嶋久人・深谷克己「序文」 2019年度 第1回研究会 自由論題報告 李豊海「在日本朝鮮労働総同盟の創立に関する検討──「大同団結」と中央組織化の課題──」 2020年度 第1回研究会 自由論題報告 秦文憲「福利厚生としてのスポーツの位置づけと工場委員会──1920 年代における三菱神戸造船所内の野球を中心として──」 藤田貴士「近代日本における底辺労働者の意識と行動──米騒動前後神戸の港湾労働者を事例として──」 2020年度 特集企画 新型コロナウイルス感染症パンデミックの現在──それぞれの人々の経験と認識から考える 趣旨文 中嶋久人「新型コロナウイルス感染症パンデミック下の学生たち──2020年度秋学期演習授業から──」 稲葉真以「タブーを語る美術──「第10回麗水国際美術祭【解題】禁忌語」──」 潘吉玲「無いことと足りないことに気づいたコロナ経験」

2022年度第2回研究会(1/22)「東アジア近代における民衆暴力の諸相」へのおさそい

アジア民衆史研究会2022年度第2回研究会「東アジア近代における民衆暴力の諸相」を会場・オンラインのハイブリットで開催します。 概要 日にち:2022年1月22日(日) 時間:13:00開始 場所: 早稲田大学戸山キャンパス33号館 3階第1会議室(Zoomを併用したハイブリッド形式) 報告者(タイトルは仮)  吉澤誠一郎「中国近現代史研究と民衆暴力」 小川原宏幸「植民地朝鮮の地域秩序再編と民衆暴力のゆくえー醴泉事件を焦点に」 中嶋久人「戦後社会運動において暴力はどのように描かれたかー「極左冒険主義」を中心に」 スケジュール 開会・注意事項の説明 吉澤報告 小川原報告 中嶋報告 総合討論 閉会 参加費(レジュメ代) 会場参加:300円 オンライン参加:無料 申し込み方法 参加を希望される方は、 Googleフォームにメールアドレス等の必要事項をご登録 ください。  2023年1月21日17時までに招待メールをお送りいたします。 注意事項 申込は前々日1月20日(金)までにお済ませください。 皆様の参加形態の事前把握のため、会場参加であっても事前申し込みをお願いします。なお、会場参加で申し込まれた場合でも、当日にオンライン参加に変更することは可能です。 会場となる早稲田大学の感染防止対策を遵守 するよう、お願いいたします。 報告者の研究成果を剽窃するなど、研究倫理に反する行為を行わないことを求めます。 オンラインでのご参加にあたって ホストが認めた者以外の録音・録画は禁止となっています。 会の運営に支障をきたすと判断した場合、ホストの権限で強制退出させる場合がございます。 趣旨文「東アジア近代における民衆暴力の諸相」 現在進行中のロシア・ウクライナ危機は、戦争という強力な国家暴力を世界に見せつけている。その影響は当事国のみに止まらず、義憤に駆り立てられて戦場に身を投じる人がいるいっぽう、報道映像に接しただけで心的外傷を受ける人もいるなど、この暴力をめぐって様々な反応が起きている。日本においては、これまでの原則に反する軍拡の議論も加速している。私たちに、改めて暴力との向き合い方を問いかけた出来事であると言えよう。もっとも、暴力の問題は戦争のようなあからさまな事例に限られるものではない。黒人