スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

「身分」と「門中」から問う琉球・沖縄社会 2016年度第2回研究会のご案内

アジア民衆史研究会 2016年度第2回研究会を、以下の要領で行います。ぜひご参加ください。 「身分」と「門中」から問う琉球・沖縄社会 東アジアの近世・近代を島嶼社会琉球から考える 報告 山田浩世 (沖縄国際大)「近世琉球社会の中の身分移動──庖丁人・医師・細工人などを中心として」 玉城毅 (奈良県立大)「階層文化としての親族──琉球・沖縄史における地方役人層と一般の百姓」 コメント 松沢裕作 (慶應義塾大) 長津一史 (東洋大) 日時・会場 2016年12月17日(土)14時開始 早稲田大学 戸山キャンパス 34号館 151教室 事前のお申し込みの必要はありません。 お問い合わせ アジア民衆史研究会事務局 popular.history.in.asia@gmail.com 趣旨文 これまで、アジア民衆史研究会は、運動史に主軸を置いた民衆史叙述を再考する形で民衆の様々な営みを歴史叙述としてどのように結実していくかを模索してきたが、2015年に論集を刊行し、一定の成果を提示することができた。こうした民衆史叙述の模索と軌を一にする形で、日本史の分野では、一国史を相対化する試みとして、中国史や朝鮮史との対話を通して東アジア近世論や近世近代移行期といった議論を通して歴史像を豊かにしてきた。ただし、改めて議論の射程を考えてみると、「小農自立」のように島嶼社会に適応できるのかどうか十分議論を深めたとはいえない状況もある。また、使用する用語についても、各地域社会に類似性は見られるが、その前提とする条件を再検討する必要も出てくるなど、理解を深めるための用語についても問題とする点が明らかになってきた。 今回の研究会は、かかる問題点を踏まえ、琉球に注目し、島津出兵後に琉球でも身分制と石高制に代表される「近世的編成」が行われたと説明されてきたが、島嶼社会である琉球では、はたしてこのような「近世的編成」がどのように展開してきたのか、また、それが近代社会の遺産として人々の生き方をどのように規定してきたのか。こうした点の理解を深める必要があると考えて企画した。 ここで簡単に琉球史研究の流れを振り返ると、1980年以降、高良倉吉・田名真之・豊見山和行・真栄平房昭ら先行世代によって切り開かれてきた「新しい琉球史像」も、その次の世代からの新たな試みもなされ、セカンドステージが模