スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2007の投稿を表示しています

シンポジウム「アジアにおける国民国家構想」

人間文化研究機構 + アジア民衆史研究会 シンポジウム アジアにおける 国民国家 構想 [シンポジウム趣旨] 日時:2007年 12 月 8 日(土)、開場9時20分・開場9時50分 会場:東京都新宿区戸山1丁目24−1 早稲田大学戸山キャンパス34号館453教室 問題提起:   趙景達 「アジアにおける国民国家構想──朝鮮を中心に」 報告:   檜皮瑞樹 「19世紀後半の日本における北進論と国民国家構想」   田中比呂志 「近代中国の国民国家構想──清末民初の地域エリート等の構想を中心として」   今井昭夫 「20世紀初頭のベトナムにおける開明的儒学者達の国民国家構想」   ジャン・H・エルキン 「トルコにおける国民国家構想と近代日本の接点──ツーラン主義の日本における展開」 コメンテータ:金井隆典・朴花珍 討論司会:愼蒼宇・中嶋久人 主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 共催: アジア民衆史研究会 事前のお申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。 [白黒印刷用ポスター] [開催情報のQRコード]

「アジアにおける国民国家構想」趣旨

近代西欧で誕生した国民国家は瞬く間に伝播していき、アジアにもその採用を迫るに至った。西勢東漸の波濤は、伝統的世界に浸るアジア諸国家にさまざまな葛藤を生み出し、アジア諸国家は植民地化を免れるべく、必死の営為をしていく。結果として、第二次大戦以前国民国家の建設に成功を収めたのは、アジアの東端である日本と西端であるトルコであり、タイも一応の独立を維持することができた。中国の場合は半植民地化の中から国民革命を目指したが、他のほとんどの国々は植民地に転落した。 このようにアジアにおける近代の道程は明暗を分けるに至ったが、「アジアにおける国民国家構想」と銘打つ本シンポジウムの意図するところは、各国でさまざまに営為された国民国家構想を比較検討することにある。その際、国民国家の建設に成功を収めた日本などを理念型として括りだし、他をその基準に合わせて評価していくというような近代論的な方法をとらないのは言うまでもない。日本もまた、国民国家建設の成功の裏でさまざまな矛盾や問題を抱えるに至ったのであり、それが何であるかを問うことがむしろ重要な課題である。国民国家構想の違いには、伝統思想や伝統文化との葛藤の深度が大きく規定する要因となったものと考えられるが、そうしたことを探り出していかなければならない。現在世界はグローバリゼーションの波に洗われ、国民国家は揺らぎを見せているにもかかわらず、逆にそうであるがゆえにその強度が増しつつあるという皮肉な状況下にあると言えよう。しかし、その表れ方も一様ではない。本シンポジウムは、そうした現在的な課題を十分に念頭に置きつつ進めていきたい。かつて竹内好が提起した伝統との葛藤にまつわる「回心文化」と「転向文化」の問題は、決して古びたものとなっていない。伝統は、国民国家体系を当為とする現代世界にあってなお、人々の行動や思惟などを拘束しているのが現実である。日本の「転向文化」もまた、伝統のあり方のゆえに可能であったとも言うことができる。 本シンポジウムでもっぱら取り上げる事例は、日本・中国・ベトナム・トルコである。これらは国民国家に成功を収めた国と半植民地となった国、そして完全植民地となった国に分けられるが、この四国は相互に影響を被りつつも独自な国民国家構想を営為した。全三者は同じく儒教文化圏に属しているにもかかわらず、その国家構想は分岐している。また、トルコは

民衆史研究会2007年度大会シンポジウム

民衆史研究会2007年度大会シンポジウム は 「「医療の国民化」を考える——現代史のなかの医療と民衆」 とのことです。報告者は中村一成さん、鬼嶋淳さん。コメントは高岡裕之さん。 2007年12月1日(土)、早稲田大学文学部にて開催されるそうです。